印鑑の書体について
印鑑の書体は、代表的なものは以下の通りの種類があります。 印鑑は全てフルオーダーですので、お好きなものを選ぶ事が出来ます。(見本は全て「齋藤」「齋藤正美」としてあります)
楷書体は筆で一画一画きちんと書いた書体です。 書道の基本と言った所でしょうか。 読みやすいので、みとめ印などに人気の書体です。

行書体とは文字を続けて書くために少しだけ楷書より崩れた書体です。
いわば楷書体と草書体の中間で、ご覧の通り優しい感じが女性に人気です。

草書体は文字を早く書くために考案された書体です。 文字の筆順などがわかっていなければ普通の人には読めない場合もありますし、幾通りかの書き方があって同じ草書体をご注文されても、お客様のお気に召さない場合も考えられますので、当店ではおすすめしておりません。

風雅さや墨だまりが特徴的な、明治の初めぐらいに印鑑用に考案された書体と言われています。 偽造されにくさを念頭に、風雅さ・素朴さを出そうとしたとの事ですが、手彫りの印鑑を扱う者にとっても、仕上げがスムースに行く事からお客様にすすめる事も多いようです。 何ヶ所も縁に文字が付く事で丈夫な印鑑になり易い事、字がわかり易く大きく見える事などからも好まれています。

書道を習った事のある人なら多少はなじみが有るかと思いますが、楷書体の書き方などとは全く筆使いの逆な書体です。 起源ははっきりしませんが、前漢の前期頃にはさかんに使われるようになった書体です。

昔から印鑑には、特に実印などに良く使われている書体です。 私も実印にはおすすめします。
この書体の起源は、秦の始皇帝の時代にさかのぼります。 学校の勉強みたいですが、秦の始皇帝は度・量・衡(ものさし・ます・はかり)の統一を成し遂げました。
しかし、もう一つ文字の統一も計っていたのですが志半ばで亡くなり、数多くあった同じ意味の字を数通りまで絞り込んだにとどまりました。

店主の米山利喜雄と申します。 皆さんにより良い印鑑をお求め頂くためにより正確な情報をお届けすると共に、あなたにより良い印鑑を購入して頂くための手助けをしたいと思っています。